2009-05-31

街は雨上がりで汚れていた

ふと昨日気がついたけど

そういえば僕には新しい友達がいない。

全然気がつかなかった。

大学を卒業してから色んな人と関わったけど

友達は一人もいないで過ごしてきた。

それが一切苦にならないのは元々一人が好きな性質なのか

ただなんとなく忙しかったからか。


そういえば僕は物心ついたときから「クラス」という集団にいるのにずっと違和感があった。

「クラス」って何であるんだろう?

集団行動を学ぶ場だろうか。

でも集団行動を学ぶなら別に部活でも良いじゃん。

レクリエーションでも良いじゃん。

市民ボランティアで幅広い世代と自分で交流すればいいんじゃないのかな?

勉強は本質的に孤独な作業だから

別に一つの場所に押し込めて一斉に教えなくてもなあ。


英会話スクールのクラスは英語を学ぶために集まった集団

消防団は火を消すための集団

劇団は演劇するための集団

政党は政治を有利に運ぶために所属する集団

ダンススクールのクラスも個人のレベルに合わせたお互いの能力を研磨しあう集団

でも学校のクラスって何を目的としているんだろう?

体育祭やったり,文化祭で劇やったり,なんかテストの平均点比べられたり

ぼんやーりしている集団だ。

そのくせなんでか成員の感じる依存度や重要度は高いから

いじめが起きたりする。


僕はずっと部活や委員会の人とは仲が良かったけど,

クラスの人とどう接していいのか良くわからなかった。(もちろん仲の良い人は稀にいた)

「何で一緒にいるの?」ってところがずっと疑問だった。

でもクラスに喋るやつがいない事ほど重大に孤独を感じることはない。

高校生の頃の僕はそこまで面の皮が厚くなかった。


大学生になってからは「クラス」の縛りが弱くなったので

堂々と僕は「クラス」で友達を作らず過ごした。

そういうえば4年間で授業の相談をしたことも

ノートを見せてもらったことも一度もない。

自分で学びたいと一応責任持って選んだ授業だしなぁと思った。


自分とは合わない人間とも折り合えるように設置されたシステムなんだろうか?

いや,でも自分で選んだ場所だって,いけ好かない奴は当然居るし

色んな人いたし

その中でもどうにか目的を果たすために頑張ってきた。

ってのじゃダメなのかな。


なんかバッキリしたクリアな関係の方が僕は楽だ。

メール上だけの仕事とかバイト先とか,先生と生徒とか,先輩,後輩,そして

同期とか。何かクリアな目的を共有できる相手。

目的を共有してると,信頼しやすい。

死ぬほど利害対立してるとか

そもそも「友達」っていうのは

「利害」とか「上下関係」とか全部気にしないでいられる

そういう存在の方が良いはずだ。

うーん。

ただ根暗なだけかもしれない。

2009-05-24

観客ということ

コクーンのバイトで、

アンケートの仕分けなどやっていると

結構色んな反応があって面白い。

自分に向けられたものではないから

気楽に読める。

「こいつわかってねえなあ」とか

「いや、それは誉めすぎだろう」とか

「なぜあの素晴らしい人の演技が伝わらないんだ」とか

なまじ楽屋で作業をしていて、作り手がそばにいるから

その人たちがどんな顔をしてどんな思いで作品を作っているかわかりやすいからだろう。


でも、ふと考える。

舞台上に乗っかった三時間足らずの短い時間の中で

100%作り手の意図が理解できてしまう観客は

果たして「良い観客」なんだろうか。

当然作り手は「何か」を伝えたいが為に

悩んで泣いて笑って頑張ってごまかしてのた打ち回って作品を作る。

作り手の意図したその想いが正確に伝わるように彼らは色々工夫する。

でも、

もし舞台上での表現者と

客席にいる観客の心の内が

すん分の狂いもなく完全に合致している舞台を想像すると

ちょっと気持ち悪いような気がする。

いや、それ新興宗教じゃん。


「捉え方は人それぞれだから、感じ方も人それぞれ」

って、まあそうなんだけど。

そうしたら作り手は何を拠り所にしてやっていけばいいんだろう。

劇場ってのは舞台上と客席とお互いに自己満足して自己完結して終わる

単なる一大オナニーマシーンじゃないか。

作り手がどんなにがんばっても

結局他人と自分との間には埋められない溝があるなら

作り手は何してもいいし。


格好良さとか時代とかジャンルとかを全部全部抜きにして、

確実に作品の「質」というのは存在していて

そこを捉えられたらすごく色んな世界が開けた。

何を見ても、「良いものは良い」とおもうようになった。

映画だろうが漫画だろうがアニメだろうが能だろうがバレエだろうがフラメンコだろうが

人形浄瑠璃だろうがボクシングだろうが絵画だろうが建築だろうが

もうそれを書いているだけで一日終わってしまうくらいの

あらゆる領域が興味の対象になった。

というのも僕個人の主観の一つなんだろうな。

たくさんのものに救われた。


村上龍(だと思う)がエッセイの中で

「人は『救われること』はあっても『救う』ことはできないのかもしれない」

と書いていた。

誰かを救うためにやっていたら

上に書いたみたいに観客と作り手が気持ち悪く融合してしまって

新興宗教みたいになっちゃう。

でも伝わんないと不満なんだ。

死ぬほど。

「何でわかんないんだ馬鹿!」

って思う。

ただ、意図したとおりになったらなったらで

「なんでこんなもんが評価されるんだ。冗談じゃねや、ケッ!」

って思う。

「別の事やってやる!」

と言うところまで考えて迷路に迷い込んで

文章にならないから、

まだまだ保留。

多分一生保留。

2009-05-16

出来なさすぎ君なんだ でも頭の中は出来過ぎくんなのか ちょっとまってくれ

なぜこんなにカラダが不自由なのか。

思ったとおりに動いてくれよ。指とか腰とか下半身とか。

そうしたら凄いのに。

やばいことになってるのに。

いつでも頭の中はファンタジスタなのに。

でも頭の中通りにできなくてなんか違う感じになっちゃっても

それはそれで頭の中よりも面白かったりするから油断ならない。


踊っているとき何を考えているかって、怖いと思ってる、と思う。あんまり憶えてない。

自分がどうなっちゃうのか不安なんだ。

こっちに手をやったらどうなるんだろうとか

こんな方向に足が曲がったらどうなるんだろうとか

これはスジが切れちゃうかもとか頭を打つかもとか血が出るかもとか

怖くて怖くて仕方が無いのかも。

それは、なんでもそうで。

仕事だろうが小説だろうが恋愛だろうが

新しいことは怖いことだ。

生まれたばかりの赤ん坊が何で泣くかってあれは怖いから泣くんですよ。

怖くて怖くて仕方が無いから泣くんですよ。

空気が光が重力が臭いが触覚が怖いんですよ。

人間の成長とはどれだけ怖がったかで決まるんじゃないだろうか。

自分以外の他者を怖がって、家族にやっと慣れたら今度は学校が始まって、学校に慣れたと思ったら

今度は不特定多数と関わらなくちゃいけなくて、経済的なリスクが怖くて、天気が怖くて、自分が怖くて、

怖いものがどんどん増えていく。

皆怖い。

でも怖いから考える。

考えるのをやめられない。

どうにかして克服してやろうと考え続ける。

思えばやる気だろうが心意気なんてもので何かを解決できたことは一度もない。

「こうしたい!」ってやる気が出て、その日はやる。

でも三日以上続いたことがない。

何かをやり遂げる時は、

やり遂げるしかない仕組みみたいなものがもう周りにできているのだ。

怖いなぁ。

でもまたやるしかないんだろうなあ。周りを見ると。

クソ、上等だ。

考えるのをやめないぞ。

2009-05-13

考える前に走れって事か

ダンスに関わりだすちょっと前くらいから僕は子供が好きになった。

昔は日本語が通じない猿みたいな生物が嫌いだった。

でも今は好きだ。

ついこの間も飲みの席で同席者の連れ子(一歳七ヶ月)につかまって

ホストみたいに奉仕していた。

バイトの休憩中も公園に必ず行く。

渋谷のセレブが集う公園で子供を見るためだ。

何かに対してただ何の抵抗もなく反応できる彼らを見ているだけで楽しい。

この間、赤ん坊が泣くさまを見て衝撃を受けた。

四肢が全て、同時に、まったく別の方向に動かすことが出来るのは赤ん坊のうちだけだ。

カラダは何かの反応がないと動かないから

あれは何かに反応しているのだろう。

たぶん人間にとってもっとも純粋な形の反応だろう。

あの領域に達するために世界中のダンサーが血のにじむような努力をしている。

そんなことを考えながらぼーっと子供を見ている。

変態だと思われないように注意しよう。



最近暑いと思う。

家の近くでダンスの練習をしていたらとんでもない量の汗をかくようになった。

そして蚊が出るようになった。

僕が練習しているところは森の中なので当然蚊が多い。

先日、無理な体勢から足がつけずに鼻血を出した。

誰も見ている人がいないからいいやと思って

そのまま鼻血ぶーぶーでやっていたら

気がつくと血と汗のにおいで僕は蚊の大群に囲まれた。

ちょっとでも止まったらすぐに囲まれる。

僕は蚊の攻撃にさらされながらもそこに何かの光明を見出していた。

「あ、この動き良いんじゃないか?」

そんなこんなでノンストップである空間を走り回りながら僕は

自分の体を探っていた。

ちょっとでも立ち止まるとすぐに追いつかれるので、

僕はその森の中のスペースを行ったりきたりしながら蚊から逃げ惑っていた。

およそ一時間ほど走り回った。

疲れたのでふと我にかえって周りを見渡すと、

ちょっと見たことがないほど大量の蚊の大群が

半径50メートル以内に充満していた。

歩いて帰ったらこいつらを全員家に連れて返ることになる。

僕は恐怖した。

さらにダッシュで帰った。

なんと一箇所もさされていなかった。


勝った。

2009-05-07

ゴールの先に無限にコースがある

現在僕はシアターコクーンという劇場でアルバイトをしている。

業務は楽屋付近の雑用と言うことで、

出演者の方やそのご友人の人々とは良く顔を合わせることになった。

最近、演出家の蜷川幸雄が僕の目の前をよく横切る。

意外と背が小さい。

未だに挨拶が出来ない。

会釈しかしたことがない。

蜷川さんは僕の大学3年生までの神様だった。

ビデオで藤原竜也の「ハムレット」を見て演劇の概念、というか

表現の大枠が物凄く広がった。

「ああ、こんなにやっていいのね」

って思った。

その後は自伝やら演出論やら回顧録やらを読み漁った。

ダイナミックだったのだ。

僕が演劇と言うものに関心を持ち始めたとき現在の小劇場界はもう、

極めて小さな世界にとどまっていた。

身近な事柄を微妙な変化で見せる芝居が多かった。

もちろん井上ひさしさんのように、

舞台は庶民の日常でありながらも、

その劇構造自体が普遍的なドラマにつながるような作家もいる。

でもたぶん現在の若い人でそこまでやれてる人は一人もいないと思う。

当時の僕はそれはつまらないなぁと思っていたし、そんな欲求に答えたのが蜷川幸雄の演出だった。

50年100年のスパンではなく、

人間の存在そのものに挑戦していくような

そんなダイナミズムにあこがれた。

そう思って大学では自分で劇作をして演出もした。蜷川さんが作るようなものをやりたいと思った。

でも、うまく行かなかった。

失敗した。

原因を色々突き詰めていくにつれその理由も段々分ってきた。

今では別に小さい世界だろうが大きい世界だろうがあんまり区別しなくなった。

ただ、肩の力は抜かないとダメだなと思った。

僕の年代では身近な事象を描いたほうが有利であることも分った。

本当に大きい物語をやれている若い世代って

柿食う客という劇団だけではないかと思う。

現在は僕の興味は演劇と言う枠そのものも越えて

色んなことに興味を持ち始めている。

蜷川さん一人に心酔していた時期は過ぎているのだ。

だから蜷川さん本人と出会った時、

おこがましくも古い戦友と再開したような気になった。

そして彼はおよそ50年以上もその演劇と共に

わき目も降らずに走り続けて、

そして今も僕のすぐ目の前で

あの僕があこがれた演劇と関わり続けていた。

この人は今までどれだけ多くの批判にさらされていたのだろう。

それでも曲げなかったんだなぁと。

でも、僕の中で小さい物語だろうが大きい物語だろうが区別はなくなっても

やはり自分の作品はダイナミズムを基調としたいと

今でも思っている。